WordPressの「投稿の編集」画面のビジュアルタブで表示される文字フォントが「明朝体」である事が以前から気になっていました。
実際に表示する場合は「ゴシック体」にしているので編集時も「ゴシック体」の方が違和感が無いということで、編集画面のフォントを変更する方法を試してみました。
ネット検索すると方法はいろいろ出てきますがキモはadd_editor_style関数かということでWordPressの関数リファレンスを確認すると手法が載っています。
今回はこの方法で変更してみます。
1. functions.php
子テーマの「functions.php」に以下を追加
function custom_editor_settings(){ add_editor_style('editor-style.css'); } add_filter( 'admin_init', 'custom_editor_settings' );
2. editor-style.css
CSSスタイルファイルを子テーマフォルダに作成しフォントやサイズなどを指定。
body#tinymce.wp-editor { font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, "Helvetica Neue", "Segoe UI","Noto Sans Japanese","ヒラギノ角ゴ ProN W3", Meiryo, sans-serif; font-size: 14px; }
以上でビジュアルエディタのフォントが変更されます。
Appreciate you sharing, great blog post.Thanks Again. Really Cool. ceeabdbeeead
Hi Johne362
Thanks for your comment.